暑い日々が続く中、皆様調子はいかがでしょうか?
さて、今日は患者さんから仕入れたテクニックをご紹介!
診察をしていると、それぞれの個性や癖など興味深いことが多々あります。
それは、病院内でしかしないものや家庭内でしかしないもの様々です。
今回ご紹介するのは猫ちゃんの飲水上昇テクニックです。
先日、診察しながら患者さんに「猫はあまり水を飲まないのでこの時期はなるべく飲ませるようにしてくださいね」と伝えたところ、「実はうちの子、すごく飲むようになったんですよ」とのお返事が。
猫の飲水欲向上は猫飼いの生涯のテーマともいえるものなので、どのように飲ませているのか聞きました。
通常であれば、水道からの流水、水温調整、水に牛乳など少し入れる、チキンスープ、ファウンテンなどが一般的です。
しかし、その方は違いました。
「大きなボウルに水を入れてその中にナスを5つくらい浮かべてたらかなり飲んだんです」
!?
ナス!?
ナスですか!?
想像の遥か上をいく回答でした。
2頭飼っている方なのですが、その両方ともがナスの器からよく飲むようになったそうです。
もともとナスをパリッとさせようと水に浮かせていたそうなのですが、なぜか猫が良く水を飲むそうで・・・。
ナスが浮いてることで猫が興味をもって水を飲むようになったのか、ナスから何かしら水を飲ませる成分が出ているのかはわかりません。
すべては謎です。
しかし、ナスで飲む子もいることも事実。
是非お家でもお試しください。